手の太陰肺経

一、気血流注
起:中焦(中脘)に起こり
絡: 下がって水分穴で大腸を絡んで、かえりで横隔膜を通り、肺に属する、
分:列缺穴より手陽明大腸経の商陽に連なる。

二、 生理作用
肺は相傅の官、気の本。
外は皮毛に合し、皮膚を温め潤し、外邪から守る。
鼻に開竅する(大腸の表裏)。
肺は宣発、粛降の作用がある。
肺は呼吸を通じて、天の陽気と地の陰気を体に取り入れる。
宣発、発散して濁気吐き出す肺の働き、
粛降、下降して清気を吸い込み、腎の働き。
水の上源ともいわれる、後天の気と津液を肺によって全身に散布するから、すべての臓腑の生理活動が関わって「肺は百脈に朝ぐ(そそぐ)」といいます。


【要穴】
本穴:太淵、募穴:雲門(臨床応用)絡穴:列缺、郄穴:孔最
少商(井木)魚際(栄火)太淵(兪土)経渠(経金)尺沢(合水)

三、 臨床症状
1、宣発と粛降不順:外邪によって、気と水道が不通:咳、痰、鼻不通、浮腫、無汗(男性なら気を付け)。
2、肺気虚:脾虚によって体中には宗気弱い、体表面には衛気弱いから、無力咳、喘息、息切り、浮腫。
3、肺陰虚:虚熱上炎、長期的から咳、咽頭の乾燥、五心煩熱。
4、実 症:肩、背痛い
5、虚 証:肩、背寒い、トイレが近い、

四、 個人的臨床に使う穴
肺は五臓六腑の中に唯一ある程度コントロールできる臓器です。(募穴が雲門に)肺と表裏関係にあることにより、大腸の疾患である痔を肺経の孔最穴で治すこともあります。

  • 尺沢と孔最 --->喘息と咽頭炎や肺結核
  • 列缺と孔最 --->頭痛、寝違い
  • 天府と侠白 --->鼻血に止まる
  • 少商と大椎 --->退熱
  • 魚際、経渠、照海--->咽頭炎
  • 迎香透上迎香と印堂-->花粉症、鼻腔疾患

肺経と浮腫の関係は深いです
肺=気、心=血。 痛い場合は実症で、怠くて重い感じする場合は虚証である。
表裏を利用して診断して治療する。 背部にある肺兪と大腸兪の兪穴を交叉してよく使う。
経絡の取穴は順補逆瀉でちゃんと遵守しなければならない。